PC周辺機器 その他 健康

【FEZIBO 電動昇降デスク 脚 3段 レビュー】60cm~125cmに調節できる脚では最安クラス

FEZIBO-60-125-Desk-flame-EyeCatch
「低く設定できる電動昇降デスクが欲しいけど、値段が高い。もっと安く済ませる方法は無いのかなぁ…」



 ここ5年くらいそんな風に思いながら過ごしていたんですが、2023年の10月頃に競合製品と比べて明らかに安いFEZIBO 電動昇降デスク 脚 3段という、電動昇降デスクの脚があったので買って使ってみた次第です。

今回はしばらく使ってみたレビューというか感想を書いてゆきます。

▼この記事の内容
  • FEZIBO 電動昇降デスク 脚 3段を選んだ理由
  • FEZIBO 電動昇降デスク 脚 3段のメリット
  • FEZIBO 電動昇降デスク 脚 3段のデメリット

  • FEZIBO 電動昇降デスク 脚 3段のパッケージ内容
  • FEZIBO 電動昇降デスク 脚 3段を実際に使ってみた細かい感想・レビュー
  • FEZIBO 電動昇降デスク 脚 3段のレビューまとめ

  • 軽く自己紹介しますと…

    どうもこんにちは。もじゃおと申します。この記事を書いている私はブログ歴13年。
    「穏やかな語り口の正直なレビュー」をモットーに、作業効率を高めてくれるPCやガジェットはもちろん、毎日の生活をラクにしてくれそうなアイテムを実際に買って使い、185本以上のレビューを書いています

    この記事ではそんな私がFEZIBO 電動昇降デスク 脚 3段という電動昇降デスクの脚を買って、実際にしばらく使った上でのレビューを書いています。


    良い点も悪い点も合わせて書いているので、検討している方のお役に立てれば嬉しいです。


    FEZIBO 電動昇降デスク 脚 3段を選んだ理由


    Amazon:FEZIBO 昇降デスク 電動昇降式デスク 脚 3段 スタンディングデスク フレーム 高さ調節 人間工学 メモリー機能付き USB口付き TYPE-C口付き ホワイト(天板なし)


     今回なんでこのFEZIBO 電動昇降デスク 脚 3段を選んで買ったかというと、机の高さを60cm前後から設定できるモノの中では明らかに安かったから。

    私は身長が165cmと高くないので、PC作業をする際の机は高さ64cmくらいがちょうど良いんですけど、普通のデスクを含めてもそのくらいの低さの机は滅多にないんですわ。
    (ほとんどの机は書き仕事に合わせて70cm~72cmからになっています。)


     で、数少ない60cm前後から設定できる電動昇降デスクは基本的に高いんですな。

    具体的に例を挙げると…


  • FlexiSpot E7(60cm~123cm):54,320円前後(脚のみ)
  • FlexiSpot E8(60cm~125cm):66,000円前後(脚のみ)

  • という風に脚のみでも5万円を超えるのがふつう


     それで、「低く設定できる電動昇降デスクが欲しいけど値段が高いな~もう少し安く調達したいなぁ」と思いながら5年くらい過ごしていたら今回のFEZIBO 電動昇降デスク 脚 3段を見つけたんですわ。


    この「FEZIBO 電動昇降デスク 脚 3段」の昇降範囲は、59cm~123cm
    取り付ける天板の厚みにもよりますが天板を含めても60cm~125cm前後とPC作業にも立ち仕事にも使えるくらい昇降範囲が広くなっています

    そして3万円を切る価格で提供されていて、競合製品と比べても明らかに安かったので、買って試してみた次第。
    私が買った時はセール対象になっていて、22,099円で買えました。


    FEZIBO 電動昇降デスク 脚 3段のメリット

    FEZIBO 電動昇降デスク 脚 3段を実際に使っていて感じたメリットを挙げていくと…

    昇降できる範囲が広く(59cm~123cm)、座り姿勢・立ち姿勢共に「真にピッタリの高さ」で作業できる

    私は以前使っていた机の厚さ1.7cmの天板を流用しているのですが、それをセットした状態で、一番低く設定した際の天板部高さは60cm
    一番高くした際の高さは125cmなので、昇降範囲が非常に広いです。

  • 座ってのPC作業
  • 座っての書き仕事
  • 立ってのPC作業
  • 立っての書き仕事

  • どの用途でもピッタリの高さにセットして作業できるのが地味ながらとても快適です。

    好きな高さを記録して呼び出せるメモリーボタンも4個あるので、恐らくそういう風に使い分ける前提なんだと思いますぞ。


    座りすぎを防げるし、ワリと気分転換になる


    △座りすぎのリスクと対策に関してはスポーツ庁のページがわかりやすいかな…

     座りすぎ、具体的に言うと1日7時間以上座っている場合は健康リスクがハチャメチャに高い皆さんご存じだと思います。

    ザックリわかりやすく言うと、連続して座っている時間が1時間以上、1日の中で座っている時間の合計が7時間以上になると、下半身の筋肉活動で支えられていた血液循環や代謝が弱まって、中長期的に見た場合それが全身の健康に見過ごせないレベルの悪影響を及す可能性が非常に高いですよ。って感じですな。


    ただ、仕事がデスクワークの場合、(トイレや休憩に立つことはありますが)デスクワークだけで8時間くらい座ることもザラにありますよね。

    座りすぎによる健康リスクを軽減する方法として、30分に1回は立ち上がって動く事が推奨されているのですが、ただ、ふつうの机でデスクワークをしていて30分に1回立ち上がってたら全然仕事が進まない事は想像に難くないと思います。

     その点電動昇降デスクを使えば、仕事や作業の効率をあまり落とさず座りすぎを防げるので、中長期的な健康上のメリットが大きいと言えますな。


     また、座っての作業がダルくなってきたら、机の高さを変えて立って作業する。という風にするとワリと気分転換になりますぞ

    私は昼食後座って作業しているとメチャクチャ眠くなってしまうんですが、立って作業するとだいぶマシになる(眠くはなるけど支障が無い範囲で収まる)ので、それも良かったです。


    値段が安い

     冒頭でもチョロッと触れましたが、60cm前後から設定できる電動昇降デスクの脚はだいたい5万円以上するので、3万円未満で買える「FEZIBO 電動昇降デスク 脚 3段」は破格の安さですな。

     私の様に低く設定できる電動昇降デスクが欲しいなら、有力な選択肢になりますぞ。


    FEZIBO 電動昇降デスク 脚 3段のデメリット

    同じく実際に使っていて感じたデメリットを挙げていくと…

    安全装置がかなり鈍感

    FEZIBO-60-125-Desk-flame-Review004
     個人的にはこの点が一番のネックというか、万人には勧めづらい理由ですな。


    説明書には衝突防止機能と挟み込み防止機能が搭載されていると言う旨の記載があり、その感度もA01~A03の範囲で設定できるのですが、最も感度が高いA1に設定した状態でも、設定した高さに下げる際、机の下に手を入れて天板を持ち上げるように抗ってみても、全然止まりません。

     私のようにそもそも挟まれたりする危険性がない高さに設定して、その高さの組み合わせで使うのでそれ程気になりませんが、不慮の事故のリスクを考えるとお子さんやご年配の机として使うのは止めた方が良さそう



    Amazon:FlexiSpot E7B

     FlexiSpotの電動昇降デスクであれば、安全装置がちゃんと動作するようなので、事故リスクを避けるなら、だいぶ高くはなってしまいますがFlexiSpotの製品を選んだ方が良さそうですな。


    FEZIBO 電動昇降デスク 脚 3段のパッケージ内容

    FEZIBO-60-125-Desk-flame-Review001

     パッケージ内容としてはこんな感じ。電動昇降デスクの脚部分に相当するパーツが入っています。

    各種部品には「A」や「C」等アルファベットのシールが貼られているので、部品の判別や組み立て手順の把握はしやすい印象。


    このパーツ類を自前で用意した天板に取り付ければ電動昇降デスクが出来上がります。
    私は以前使っていた机の、厚さ1.7cm/幅150cm/奥行き60cmの天板を流用しました。

    結論から言うと無事に組み立てられたのですが、天板を固定用するためのネジが貫通しそうなくらいギリギリだったので、できれば天板の厚みは2cmくらいあった方が良いと思いますぞ。


    FEZIBO-60-125-Desk-flame-Review005

    組み立て方法に関しては、付属の説明書にイラストで書かれています。

    FEZIBO-60-125-Desk-flame-Review004

    操作方法に関しても、日本語での記載があるので、「使い方がわからない」という心配は無いですな。

    FEZIBO-60-125-Desk-flame-Review006 FEZIBO-60-125-Desk-flame-Review011

     また、脚部分とACアダプター部分には各種表示があります。

    が、ACアダプターの菱形PSEマーク下には「XXX株式会社」と表記されていて、本当にそういう会社名なのか、それともXXXで埋まっていた記入欄になにも入力しなかった結果こうなってしまったのかビミョウなところなので、記載されている認証などの情報がどのくらい信用できるかはわからないというのが正直なところですな。

    FEZIBO-60-125-Desk-flame-Review010
     △ケーブルが散らかっていて恐縮です。

    高さ等を調整する際に使うコントローラー部分はこんな感じ。

    左側に現在の高さや設定等を示すディスプレイがあって、ボタンとしては、手動で高さを変えるための矢印ボタン/現在の高さを記録するための「S」ボタン/記録した高さを呼び出せる「1」~「4」までの数字ボタン/セデンタリーリマインダー(座りすぎ通知機能)用の「A」ボタンがあります。

    また、写真には写っていませんが、右側面にUSB Type-C×1/USB Type-A×1の電源として使えるポートがあります。

    FEZIBO 電動昇降デスク 脚 3段を実際に使ってみた細かい感想・レビュー


     上に書いたメリット・デメリット以外に、FEZIBO 電動昇降デスク 脚 3段を使っていて感じた細かいことにも触れていきますと…


  • 組み立ては難しくないけど、梱包状態ではハチャメチャに重い(20キロ以上ある)
  • 昇降は1ミリ単位でできる
  • 動作時の音量は静かな電動ドライバーくらい
  • モーターが右端下方向にせり出しているので、机の右下に背の高いモノは設置できない
  • ケーブルトレーや電源タップ、配線整理グッズは半ば必須

  • といった具合。

    それぞれをもう少し詳しく見ていくと…

    組み立ては難しくないけど、梱包状態ではハチャメチャに重い(20キロ以上ある)


     製品の特性上仕方のないことですが、梱包状態ではハチャメチャに重いです。
    箱には、N.W.:17.7kg/G.W.:20kgと印刷されているのですが、「重量オーバー/OverWeight/超重」というシールが貼られているので、恐らくそれ以上に重くなっています
    私が運んだ感覚としては、家にある窓用エアコン(約21kg)よりは重く感じました。
    設置する場所まで梱包状態で運ぶのは大変なので、届いたら開梱してパーツ毎に運ぶことをオススメします


     また、組み上がったら最後に机を起こすんですけど、メチャクチャ重いのでその時は大変でした。
    (2人でやった方が良さそう)


    昇降は1ミリ単位でできる

    FEZIBO-60-125-Desk-flame-Review008
    △鬼のようにケーブルが散らかっていて恐縮です。


     高さを変える際はコントローラー部にある矢印を押すんですけど、この際の昇降は1ミリ単位でできます
    63.3cmとか、95.7cm。のようにハンパな高さにも設定できるので、座り姿勢・立ち姿勢共に「自分にピッタリ合う高さ」にできるのが良いですな。


    動作時の音量は静かな電動ドライバーくらい

     机を電動で昇降させる時の音は静かな電動ドライバーくらい。
    上げ始める時にゴゴゴッという音が鳴りますが、ドアを閉めていれば隣の部屋でも殆ど聞こえないので、私の環境では騒音を気にせず使えています

    モーターが右端下方向にせり出しているので、机の右下に背の高いモノは設置できない

    FEZIBO-60-125-Desk-flame-Review003
    △PCケースの上端よりも電動昇降デスクモーター先端の方が下に来ている。


     机を昇降させるためのモーターが、机右端下方向にせり出す形になっています。
    そのため、設定する机の高さにもよりますが、机の右下に背の高いモノは設置しない方が安全ですな。

    ケーブルトレーや電源タップ、配線整理グッズは半ば必須


     机の高さを変えても配線が切れないようにするには、コンセントと接続する機器の距離を一定にする必要があります。


    Amazon:エレコム 電源タップ 雷ガード 10個口 3m ほこりシャッター 【 固定 ・吊下可能な回転パーツ付き】 ホワイト ECT-0103WH
    Amazon:FUNHOO ケーブルトレー 白 1個入り

     それに関しては電源タップを机に固定すれば解決できたんですけど、これまでの写真を見てもらえるとわかるとおり、配線がメチャクチャ取っ散らかってしまうので、ケーブルスリーブ等の配線整理グッズは半ば必須と言って良いかと思いますわ。


    Amazon:Mesanda ケーブル収納スリーブ 内径13mm 全長3M
    △こういうヤツです。

    私も早い内にケーブルスリーブを買って整理したいと考えています。


    【FEZIBO 電動昇降デスク 脚 3段 レビュー】60cm~125cmに調節できるモノとしては最安クラス。のまとめ


    Amazon:FEZIBO 昇降デスク 電動昇降式デスク 脚 3段 スタンディングデスク フレーム 高さ調節 人間工学 メモリー機能付き USB口付き TYPE-C口付き ホワイト(天板なし)


     そんな訳で今回は格安の59cm~123cm対応電動昇降デスク(の脚)である「FEZIBO 電動昇降式デスク 脚 3段」を買って実際に使ったレビューというか感想を書いてみた次第。

    ザックリまとめると…

  • 安価な製品ながら昇降範囲が広くて、座り姿勢でも立ち姿勢でも、机をちょうど良い高さにできるのが思ってた以上に快適。
  • ただ、安全装置はかなり鈍感なので、その辺は注意が必要。

  • という感でした。

    個人的には総じて満足というか、「良い買い物したわ」って思ってます。


    私のように低く設定できる電動昇降デスクをなるべく安く調達したい。という人や、「電動昇降デスクがどんなモノか試してみたい」という方にもワリとオススメですぞ。



    Amazon:FlexiSpot E7B
     ただ、先にチョロッと挙げたとおり、安全装置はかなり鈍感な印象なので、お子さんやお年寄りの机としては不安というか止めた方が良いと思います


    その場合はだいぶ値段が高くはなってしまいますが、安全装置がちゃんと動作するFlexiSpotのE7やE8の方がオススメです。

    以上でこの記事はおしまいです。 この記事が役に立ったり、参考になったりした場合は、ブログやTwitter・Facebookなどで興味がありそうな方にこの記事を紹介してくださると、とても嬉しいです。ぜひよろしくお願いいたします。



    おねがい

    こんなに下の方まで読んでくれてありがとうございます…! もし、このブログの記事や情報が役に立てたなら、とても嬉しいです。
    唐突なお願いで恐縮ですが、このブログの運営・活動を支援して頂ければ幸いです。 このブログは「穏やかな語り口の正直なレビュー」をモットーに運営していて、もう10年以上経つのでそれなりの規模になったと考えているのですが、実は全然収益が上がっていません。
    Googleの自動広告も掲載していますが、詐欺的な広告・不快感のある広告・ジャマになるような表示方法の広告を手動で徹底的に排除した結果、広告掲載による収益は0円の日が多く、メチャクチャ良くても1日45円といった状況です。
    たとえ少額な普段の買い物でも、下記のアフィリエイトリンクを経由して買ってもらえると、このブログとって、とても大きな支えになります。


    どうかご支援頂のほど、よろしくお願いいたします。 最後まで読んで下さり。ありがとうございました。

    -PC周辺機器, その他, 健康
    -, , , ,